三つのタイプのセラピー
カウンセリングやセラピーにはいろいろなアプローチ法があり、
それぞれに一長一短がありますが、
根幹はクライアントさんがよりよく生きていけるようにするところを
目指しています。
今回は代表的な三つのセラピーを表現している物語をご紹介します。
~三つのタイプのセラピーを表す古い冗談話~
ある男が遺糞症(簡単に言えば、うんこ垂れ)を患っていた。
医者に行ったが、診察しても検査をしても
身体には何の異常も見つからない。
そこで医者は男にセラピーへ行ってみるよう勧めた。
ひとつ目の結末、伝統的精神分析医に相談に行った場合。
五年後、男は友達に出会った。
「やあ、セラピーはどうだい?」
「素晴らしいよ!」 男は幸せいっぱいに答えた。
「もううんこを漏らさなくなったのかい?」
「いや、漏らすには漏らしつづけてるんだが、
でもその原因が分かったんだ!」
二つ目の結末、行動主義セラピストに相談に行った場合。
五日後、男は友達に出会った。
「やあ、セラピーはどうだい?」
「最高さ!」 男は幸せいっぱいに答えた。
「もううんこを漏らさなくなったのかい?」
「いや、漏らすには漏らしつづけてるんだけど、
今はゴム製のパンツを使っているんだ!」
三つ目の結末、ゲシュタルトセラピストに相談に行った場合。
五か月後、男は友達に出会った。
「やあ、セラピーはどうだい?」
「感動ものだよ!」 男は至福の感で答えた。
「もううんこを漏らさなくなったのかい?」
「いや、漏らすには漏らしつづけてるんだが、
でも、もうどうでもいいんだ!」
( 『寓話セラピー』 ホルヘ・ブカイ著 より )
ホルヘ・ブカイさんは精神科医で
ゲシュタルトセラピストでもあるわけですが、
ブカイさんがNLPを物語で表現するとしたら
どうなるのか読んでみたい気がします。
うつ病・抑うつ状態でお困りの方やお仕事を休職中の方向けのカウンセリングについてもっと知りたい方はこちらのページにてご案内しております。
Googleマップの口コミ

人間関係で悩み、まず電話相談をしました。
先生とのワークを通じて、親からの影響が根強いことや、自分で蓋をしている感情に気付き、生きづらくなっている要素がだんだん見えてきました。
どんな感情も大事な力を持っていると教えてもらいました。そこから少しずつですが自分がどんな感情をもってもまず受け止めてあげる、ということができるようになってきました。
言語化が苦手な私でもワークのときは先生が小さなこともキャッチしてくれて、納得いく言葉に辿り着くまで寄り添ってくれます。話すことが苦手な人も安心して通えると思います。
日常生活で気持ちが不安定になったときもLINEでアドバイスしていただき、落ち着くことができました。本当に感謝しています。
表面的に解決するものではないので時間はかかりますがすごく意味のあるものだと実感しています。
カウンセリングで得られる結果には個人差があります。