大岳カウンセリング.room へのよくあるご質問
この記事は、公認心理師(国家資格) 心理カウンセラー 大岳龍昇が執筆しました。
※本ページに記載された事例は個人のご感想をもとにしており、効果には個人差があります。
目次
初回カウンセリングに関するよくある質問
- Q1:「名古屋でうつや心の不調があるけど、対面やオンラインでカウンセリングは受けられますか?」
- Q2:「大岳カウンセリングでは、どんな人が相談に来ていますか?」
- Q3:「どんな悩みでも話して大丈夫ですか?」
- Q4:「薬の処方はしてもらえますか?薬を減らしたり飲まずに回復できることはありますか?」
- Q5:「心療内科のカウンセリングと大岳カウンセリングはどう違うのですか?」
- Q6:「カウンセリングって本当に効果があるの?話すだけで変わるか不安です。」
- Q7:「初めてで話すのが苦手だけど、うまく話せるか不安です。大丈夫ですか?」
- Q8:「カウンセリングを受けるか迷っています。どうしたらいいですか?」
- Q9:「 カウンセリングの料金はどのくらいかかりますか?」
- Q10:「料金の支払い方法はどうなっていますか?」
- Q11:「ホームページに載っている料金以外に追加費用はかかりますか?」
- Q12:「心療内科や精神科の診察と心理カウンセリングは何が違いますか?」
- Q13:「どのくらいのペースで通うのが良いですか?」
- Q14:「カウンセリングを受けてどのくらいで効果を感じられますか?」
- Q15:「男性でもカウンセリングを受けられますか?」
- Q16:「娘(子ども)がカウンセリングを受けるとき、親が同席できますか?」
- Q17:「夫婦やカップルで一緒にカウンセリングを受けれますか?」
- Q18:「LINEや電話、メールでの問い合わせや予約はできますか?」
- Q19:「30分無料電話相談は予約が必要ですか?」
- Q20:「カウンセリングの日程は指定できますか?」
お悩みの内容に関するよくある質問
初回カウンセリングに関するよくある質問と回答
Q1:「名古屋でうつや心の不調があるけど、対面やオンラインでカウンセリングは受けられますか?」
A:はい、大岳カウンセリングでは、名古屋市を拠点に対面およびオンラインでのカウンセリングに対応しています。ご希望に応じて柔軟に選んでいただけます。遠方にお住まいの方や外出が難しい方も、安心してご利用いただけます。うつ病や心の不調、気分の落ち込みなどでお悩みの方へのカウンセリングを行っています。対面カウンセリングのほか、電話やオンラインでのカウンセリングにも対応していますので、名古屋市外・愛知県外の方でも安心してご相談いただけます。
「病院に行くほどではないけれど、誰かに気持ちを聞いてほしい」
「薬に頼る前に、まずは話すことで気持ちを整理したい」
——そんなご相談も多く寄せられています。
カウンセラーの大岳自身も、かつて公立中学校教員として勤務していた際に心の不調を抱え、うつ病で3年間の休職を経験しました。その体験を土台に、心理学的知見と公認心理師(国家資格)としての専門性を活かして、15年以上にわたり多くの方をサポートしています。どうぞ安心してご相談ください。
<対応エリアについて>
対面カウンセリングは名古屋市や愛知県内の方が中心ですが、岐阜・三重・静岡などの近隣県から通われる方もいらっしゃいます。また、電話・オンラインカウンセリングでは、全国各地はもちろん、海外在住の方にも対応しております。
Q2:「大岳カウンセリングでは、どんな人が相談に来ていますか?」
A:ご相談に来られる方は、以下のような方々です。
- ✔︎ 年代:20代〜60代の方が相談に来られます。中心は30〜40代が多めです
- ✔︎ 性別:女性6割、男性4割くらいです
- ✔︎ 主なご相談内容:
- ・うつ病・適応障害・自律神経失調症
- ・休職・復職の悩み
- ・不安・自信のなさ
- ・人間関係のストレスや職場の悩み
- ・恋愛依存や見捨てられ不安
- ・愛着や親子関係の問題
- ・自己肯定感にまつわる課題
- ✔︎ 通われている理由:
- ・病院に行く前に、まず話を聞いてほしいです
- ・薬に頼らず、心の根本に向き合いたいです
- ・誰にも話せない思いを整理したいです
- ・彼氏・パートナーとの関係が上手くいかないです
- ・夫・彼氏の浮気や不倫で悩んでいます
Q3:「どんな悩みでも話して大丈夫ですか?」
A:はい、基本的にどんなお悩みでも大丈夫です。常識的に考えて「相談して良いのか迷う」内容でも、否定されることなく安心して話せる場ですのでご安心ください。ただし、医療行為が必要と判断される場合は、適切な医療機関をご案内させていただきます。
Q4:「薬の処方はしてもらえますか?薬を減らしたり飲まずに回復できることはありますか?」
A:当カウンセリングでは薬の処方は行っておりません。医療行為が必要な場合は、心療内科などの専門機関をご案内しています。
- ✔︎ 薬の服用についての考え方:
- ・症状が強いときには、薬の力を借りるのもひとつの方法です
- ・一方で、カウンセリングを通して「心の根っこから整える」ことで、薬に頼らず回復される方もいらっしゃいます
- ✔︎医療との併用について:
- ・心療内科や精神科に通いながら、あわせて大岳カウンセリングを利用される方も多くいらっしゃいます
薬に対する不安や迷いがある方も、安心してご相談いただければと思います。
Q5:「心療内科のカウンセリングと大岳カウンセリングはどう違うのですか?」
A:以下のような違いがあります。
比較項目 | 心療内科などのカウンセリング | 大岳カウンセリング |
---|---|---|
対応者 | 医師や臨床心理士・公認心理師(医療機関による) | 大岳(公認心理師・心理カウンセラー)個人対応 |
時間 | 1回あたり30〜50分程度が多い | 1回 90分 |
回数 | 医師の判断により調整 | ご希望・状態に応じて柔軟に調整 |
主な目的 | 症状の軽減・管理 | 心の深い癖・課題との対話・整理 |
費用 | 保険適用で比較的安価 | 自費だが深く丁寧な関わり |
※ 両方を併用している方も多くいらっしゃいます
大岳カウンセリングでは、継続的な関係性の中で、安心してご自身のペースで心の深い部分を見つめていける点が特徴です。
日本の心療内科・精神科では、傾聴カウンセリングや認知行動療法(CBT)が中心ですが、大岳カウンセリングでは、さらに一歩踏み込んだ深層心理へのアプローチを重視しています。
単なる傾聴だけでなく、問題の核心が見えてきた段階で、インナーチャイルドへの働きかけ、感情解放、イメージワークなどを含む心理療法や、NLP(神経言語プログラミング)などを組み合わせてクライアント様に深く寄り添いながらサポートを行っています。
特に、幼少期からの体験やトラウマ、長年抑圧されてきた感情が関係している複雑性PTSDや愛着障害などには、専門的かつ個別性の高い対応が必要です。大岳カウンセリングでは、一般的なカウンセリングでは扱いきれないような深い心理的課題に対しても、クライアント様一人ひとりに合った方法を一緒に見つけながら、丁寧に進めていくことを大切にしています。
Q6:「カウンセリングって本当に効果があるの?話すだけで変わるか不安です。」
A:「話すだけで変わるのかな?」と不安になるのは自然なことです。けれども実際には、多くの方がカウンセリングを通して心に変化を感じ、少しずつ状態が整っていっています。
✔︎ こんな変化を感じる方が多いです:
- ・不安やモヤモヤの原因が見えてきた
- ・気持ちの整理ができるようになった
- ・自分を責めるクセに気づき、やさしくできるようになった
- ・自分を大事にできるようになった
- ・相手に執着しなくなった
- ・パートナーや彼氏との関係が良くなった
- ・対人関係でのイライラや緊張が和らいだ
- ・眠りが良くなった
- ・意欲が出てきた
✔︎ 変化の出方は人それぞれ:
- ・すぐにスッキリする方もいれば、じわじわ整っていく方も
- ・継続的な対話の中で「長年のパターン」がほどけていくことも多いです
(※効果には個人差がありますが、ご自身のペースで少しずつ変化を感じていける方が多いです)
Q7:「初めてで話すのが苦手だけど、うまく話せるか不安です。大丈夫ですか?」
A:はい、大丈夫です。カウンセリングを受けようか悩んでいる方は、混乱していて不安を抱えていらっしゃいます。カウンセラーが少しずつお話をお聴きしながら、状況に合わせていろいろ質問もさせていただきながら、問題を整理していきます。うまく話せなくても大丈夫ですよ。クライアント様のペースに合わせてサポートしています。
Q8:「カウンセリングを受けるか迷っています。どうしたらいいですか?」
A:はい、そのお気持ちはよく分かります。迷われますよね。まずは30分の無料電話相談もございますので、ご利用ください。(カウンセリング中はお電話に出られないことがあります)
カウンセリングに一歩踏み出すことは、大変勇気がいりますよね。私自身も過去に心の不調で休職していたとき、相談するまでに時間がかかりました。カウンセラーの人柄や考え方、どのように関わってくれるのかを慎重に選びたいと思うのは当然ですよね。HPの相談事例や感想ページ、Googleマップの口コミなどもご参考にしていただければと思います。
Q9:「 カウンセリングの料金はどのくらいかかりますか?」
A:カウンセリング料金は以下の通りです。
- ✔︎ 30分電話相談:無料
- ✔︎ 初回カウンセリング(100分):15,000円(税込)
- ✔︎ 通常カウンセリング(90分):15,000円(税込)
- ✔︎ 延長料金(+30分):+5,000円(税込)
詳しい内容については、料金ページをご覧ください。
Q10:「料金の支払い方法はどうなっていますか?」
A:ご予約の日時が確定した後、事前にお支払いをお願いしています。
お支払い方法は、以下のいずれかをご利用いただけます。
- ✔︎ 銀行振込(三菱UFJ銀行・ゆうちょ銀行)
- ✔︎ スマホ決済(PayPay)
※ご不明な点があれば、お気軽にお問い合わせください。
Q11:「ホームページに載っている料金以外に追加費用はかかりますか?」
A:基本的には、追加費用はかかりません。以下のような場合にのみ、別途費用が発生することがあります。
- ✔︎ セッションを延長される場合(+30分/5,000円)
- ✔︎ ご希望に応じて書籍やワークをご紹介することがありますが、購入はすべて任意です
Q12:「心療内科や精神科の診察と心理カウンセリングは何が違いますか?」
A:心療内科や精神科は医療機関ですので、医師による診察や薬の処方を通じて、症状を軽減・改善することが主な目的です。一方、心理カウンセリングは、対話によってご自身の感情や思考の整理を助け、根本的な課題や心の癖と向き合っていくプロセスを重視します。たとえば、「薬に頼らずに整えたい」「このままではつらいけれど、病院に行くのはためらう」といった方が、まずカウンセリングを選ばれることも少なくありません。大岳カウンセリングでは必要に応じて、医療機関との併用や受診のご提案も行っています。無理のない形で、自分に合った心のケアを選びましょう。
Q13:「どのくらいのペースで通うのが良いですか?」
A:カウンセリングの頻度は、ご本人の状態や目的によって変わってきます。目安として、次のようなパターンがあります。
- ✔︎ 最初の1〜2ヶ月:2週間に1回のペースでしっかり土台づくり
- ✔︎ 状態が安定してきたら:3∼4週間に1回へ
- ✔︎ 定期メンテナンス目的:月1回の方もいらっしゃいます
※ 通うペースはご希望や状況に応じて柔軟に調整しています。体調やご都合によっては、初めから月1回ペースで始める方もいらっしゃいます。無理のないペースで、ご自身の生活に合った形でご相談いただけます。
Q14:「カウンセリングを受けてどのくらいで効果を感じられますか?」
A:状況によって異なりますが、3~4回のカウンセリングで効果を感じられる方が多いです。10回ほどのカウンセリングを通じて、ご自身の中に前向きな変化が起こり前へ進めることを目指しています。自己否定が緩み、少しずつ自分らしさを取り戻していく過程を一緒に歩んでいきます。
Q15:「男性でもカウンセリングを受けられますか?」
A:もちろん大丈夫です。男性の方も多く来られており、男女問わず様々な悩みや問題に対応しています。男性特有の話しにくさにも配慮しながら進めていますのでご安心ください。
Q16:「娘(子ども)がカウンセリングを受けるとき、親が同席できますか?」
A:はい、同席できます。お母さんやお父さんが娘さんや息子さんのカウンセリングに同席していっしょに受けていただけます。初回カウンセリングは最初お2人で受けていただいて、保護者の方は途中でご退室されてご本人様だけでカウンセリングを受けれるようになど、柔軟に対応しています。
Q17:「夫婦やカップルで一緒にカウンセリングを受けれますか?」
A:はい、夫婦やカップルで一緒にカウンセリングを受けれます。
お二人で受けられても追加料金はかかりません。
Q18:「LINEや電話、メールでの問い合わせや予約はできますか?」
A:はい、以下の方法で受け付けています。
- ✔︎ LINE:LINEは24時間受付で、返信は営業時間内に対応します。
- ✔︎ メール:24時間受付、内容を確認後返信します。
- ✔︎ 電話:10時∼22時受付、カウンセリングセッション対応中で出られないことがあるため、留守番電話またはLINEが確実です。
Q19:「30分無料電話相談は予約が必要ですか?」
A:カウンセラーが対応可能なタイミングであれば予約がなくてもすぐにご相談いただけます。カウンセリング時や不在時には、改めてご予約をお願いしておりますので、事前のメールやLINEでのご連絡が確実です。
Q20:「カウンセリングの日程は指定できますか?」
A:はい、ご希望の日時をご連絡ください。ただし、すでに予約が埋まっている場合は、別の日程をご提案させていただくことがあります。
カウンセリングで受けたいお悩みの内容に関するよくある質問と回答
Q21:「 休職中や何度も休職を繰り返している人も相談できますか?」
A:はい、うつ状態・適応の難しさ・パニック的な不安などで休職中の方や、復職と再休職を繰り返されている方も多くカウンセリングに来られています。復職支援プログラム(リワーク)と併用されている方もいらっしゃいます。ホームページには相談事例やご感想も掲載しておりますので、参考にしていただければと思います。
Q22:「職場の人間関係の悩みが続いていますが、改善できますか?」
A:職場の人間関係のご相談はとても多く、以下のようなお悩みで来られる方がいます。
- ✔︎ 上司や同僚との関係にいつも緊張してしまいます
- ✔︎ 威圧感のある上司の顔色を伺ってしまいます
- ✔︎ 職場で孤立している気がします
- ✔︎ 頼まれごとを断れず、自分ばかりがつらくなってしまうことがあります
- ✔︎ 一人で抱え込んで相談できる人がいません
- ✔︎ 仕事は好きなのに、人間関係で辞めたくなります
カウンセリングでは、『なぜそう感じるのか』『どうしたら気持ちが楽になるか』を一緒に整理し、具体的な対処法と心のケアをサポートします。
Q23:「いじめ、不登校、ひきこもりの悩みも相談できますか?」
A:はい、可能です。ご本人だけでなく、ご家族の方からのご相談もお受けしております。私自身の体験や、これまでに関わってきた多くの相談事例を踏まえて、必要に応じて具体的なサポート方法をご提案しています。
その他にもご不明な点や不安なことがございましたら、お気軽にお問い合わせください。
※ 心理カウンセラー大岳龍昇は医師ではなく公認心理師です。カウンセリングは医療行為ではありません。
※ご相談の効果には個人差があります。医師の診断・治療が必要な場合は、医療機関の受診をおすすめしています。
Googleマップの口コミ

人間関係で悩み、まず電話相談をしました。
先生とのワークを通じて、親からの影響が根強いことや、自分で蓋をしている感情に気付き、生きづらくなっている要素がだんだん見えてきました。
どんな感情も大事な力を持っていると教えてもらいました。そこから少しずつですが自分がどんな感情をもってもまず受け止めてあげる、ということができるようになってきました。
言語化が苦手な私でもワークのときは先生が小さなこともキャッチしてくれて、納得いく言葉に辿り着くまで寄り添ってくれます。話すことが苦手な人も安心して通えると思います。
日常生活で気持ちが不安定になったときもLINEでアドバイスしていただき、落ち着くことができました。本当に感謝しています。
表面的に解決するものではないので時間はかかりますがすごく意味のあるものだと実感しています。
カウンセリングで得られる結果には個人差があります。